大切な話(健康診断・多頭飼い・その他)(お家で出来る健康診断)

うさぎの飼い方~うさぎの飼い方、まとめてみました!是非、読んでください♪

只今、スマートホン向けにリニューアルをしております。
しばらく、読みにくい状態になりますが、申し訳ありません。

基本的なうさぎの知識 健康な仔うさぎの見分け方
 健康の秘訣、うさぎの食べ物
 ┗ 牧草
ペレット

おやつ・野菜・果物
牧草をこぼしたり、嫌いな部分は
食べてくれません…

種類の違うペレットに切り替える方法
 正しい食事で予防できる病気
 ┗ うっ滞を知ろう!
伸び続けるうさぎの歯を削るには
うんちの大きさで分かる
健康状態
 エアコンで温度管理を!
 ┗ 温度管理のノウハウ
寒さ対策、これで安心!
暑さ対策、これで万全
夏の車内は危険!!!
 とても大切なケージ・キャリーの話
 ┗ うさぎにとって安全で快適なケージを選びましょう
キャリーは、うさぎ専用の物を使いましょう
ケージをかじって困ります
抱っこへの道【初級編】
 トイレ・爪切り・ブラッシングなど
 ┗ トイレのノウハウ・おしっこの話
うさぎも爪切りが必要!爪切りの話
特に換毛期は、ブラッシングをしっかりしてあげて!
ダニ予防!もしダニが付いたら、早期発見・早期治療!
 うさぎと上手にコミュニケーションをとろう!
 ┗ うさぎさんと楽しく安全に遊ぼう!
ちゃんとコミュニケーションとれてますか?
危険な物、かじってませんか?
うさぎの性質・性格・行動・心・気持ち
 大切な話(健康診断・多頭飼い・その他)
 ┗ サプリメントで健康アップ!更にご機嫌もアップ!
うさぎを飼う上で、必要なチェック項目
お家で出来る健康診断
2羽以上でうさぎを飼う(多頭飼い)について
その他知っておいて欲しい大切な事
お家でできる健康診断

病気の早期発見ができるのは、毎日のコミュニケーションの中での健康チェックです。

うんちは大きくて丸い形をしてますか?おしっこの色や量に異変はありませんか?目はきれいですか?お尻が汚れていませんか?

そんな、飼い主さんでも簡単にできる日頃の健康チェックを紹介します。

排泄物

一番分かりやすいのは、うんちとおしっこです。

●うんち
健康なうんちは、大きく、半分に割ってみると牧草がぎっしり詰まっています。
急にうんちがいつもより小さくなってきていたり、柔らかいうんちをしていたら、何かの病気のサインです。

●おしっこ
また、おしっこの量・色はどうですか?
いつもより少ない・大量にしている場合、一時的に食事の量が変わっているだけなら問題は無いのですが、それが長期に 渡って続く場合、何らかの病気を疑ってください。
また、おしっこの色が濃かったり薄かったりする場合もあるでしょう。
色の変化では特に問題は無いのです が、血が混ざっている時は、病気のサインです。

食欲・水

牧草をしっかり食べていますか?ペレットも完食してますか?

どれくらい牧草を食べているかを推測できる目安として、水を飲む量も、大切です。

換毛期は、エネルギーを沢山消費するため、牧草を食べる量が多くなり、そ のため喉が渇くので、水を飲む量も増えます。
この事は、問題ありません。
しかし、水を飲んでいないようなら、牧草を食べていない可能性もあります。

牧草やペレットを食べる量が急に減っていれば、何らかの病気の可能性があります。

よくチェックしてください。

体重

うさぎの種類・固体により、健康な平均体重は違います。

ある程度体が出来上がった時点で、獣医さんやうさぎ専門店で、太りすぎ・痩せすぎの診断をしてもらいましょう。
その時の体重を目安に、定期的に体重測定を行いましょう。

太ってきていないか、痩せてきていないかのチェックが大切です。
急に痩せてきたなどの場合は、病気の可能性があります。病院で相談して下さい。

お尻
健康でも、食糞がついてしまっていたりする事で、お尻が汚れている場合があります。
これを放っておくと、感染症を起こす事があるので、きれいに取り除いて あげましょう。柔らかければ、コームで取れます。
硬くなっていれば、お湯で湿らせたタオルを使って、糞を柔らかくして少しずつ取り除いてあげましょう。

お尻が異常に汚れていれば、何かの病気のサインです。動物病院で診察してもらってください。

目・目の周り

目ヤニで、目の周りが汚れていませんか?目の中には炎症が起きていませんか?

目や目の周りに異常がある場合、目そのものが病気の場合と、歯の伸びすぎなど、色々な可能性が考えられます。
獣医さんで診断を受けてください。

くしゃみが連発する・止まらない・しょっちゅうしているなどは、鼻の病気が考えられます。
ちょっとだけのくしゃみなら、問題はありません。また、鼻水がだらだらと続き、鼻の周り、前足が汚れている場合、菌やウイルスによる感染が考えられます。

足の裏
足の裏の毛が抜けて炎症を起こしていませんか?
ひどくなると、足をひきずったり、痛そうにして座るようになります。
床の見直しと、治療が必要になります。

換毛による抜け毛は、しっかりブラッシングをしてあげてください。

換毛ではなく、体の一部がはげていたり、フケが出ていたり、炎症を起こしているなどは、ダニ・ノミ・細菌を疑ってください。

また、自分で毛をむしり取る行為もあります。これは偽妊娠・ストレスなどが考えられます。

毛並みは良いか、不自然な抜け毛が無いか、普段からチェックしてください。

しこり

体全体を触って、不自然なしこりが無いかをよくチェックしましょう。

良性の脂肪の固まりなら問題はありませんが、悪性の腫瘍であればガンの可能性もあります。

特に年齢を重ねるにつれ、悪性腫瘍の可能性が高くなるので、早期発見のためにも、体をしっかり触って、チェックをしてください。

耳垢は溜まっていませんか?
うさぎは自分で耳掃除をしますが、上手に出来る子と、苦手な子がいます。また、高齢になると耳垢がたまりやすくなる場合もあります。

耳垢が溜まりすぎると、そこが雑菌で炎症を起こす場合もあるので、定期的にチェックして、溜まっている様なら耳掃除をしてあげましょう。

ページTOPへ