抱っこの仕方(初級編)

うさぎの飼い方~うさぎの飼い方、まとめてみました!是非、読んでください♪

只今、スマートホン向けにリニューアルをしております。
しばらく、読みにくい状態になりますが、申し訳ありません。

基本的なうさぎの知識 健康な仔うさぎの見分け方
 健康の秘訣、うさぎの食べ物
 ┗ 牧草
ペレット

おやつ・野菜・果物
牧草をこぼしたり、嫌いな部分は
食べてくれません…

種類の違うペレットに切り替える方法
 正しい食事で予防できる病気
 ┗ うっ滞を知ろう!
伸び続けるうさぎの歯を削るには
うんちの大きさで分かる
健康状態
 エアコンで温度管理を!
 ┗ 温度管理のノウハウ
寒さ対策、これで安心!
暑さ対策、これで万全
夏の車内は危険!!!
 とても大切なケージ・キャリーの話
 ┗ うさぎにとって安全で快適なケージを選びましょう
キャリーは、うさぎ専用の物を使いましょう
ケージをかじって困ります
抱っこへの道【初級編】
 トイレ・爪切り・ブラッシングなど
 ┗ トイレのノウハウ・おしっこの話
うさぎも爪切りが必要!爪切りの話
特に換毛期は、ブラッシングをしっかりしてあげて!
ダニ予防!もしダニが付いたら、早期発見・早期治療!
 うさぎと上手にコミュニケーションをとろう!
 ┗ うさぎさんと楽しく安全に遊ぼう!
ちゃんとコミュニケーションとれてますか?
危険な物、かじってませんか?
うさぎの性質・性格・行動・心・気持ち
 大切な話(健康診断・多頭飼い・その他)
 ┗ サプリメントで健康アップ!更にご機嫌もアップ!
うさぎを飼う上で、必要なチェック項目
お家で出来る健康診断
2羽以上でうさぎを飼う(多頭飼い)について
その他知っておいて欲しい大切な事
抱っこへの道【初級編】

お客様のお悩みの中で多いのが、「抱っこをさせてくれない」です。

実は、うさぎさんってほどんどの子が「抱っこは嫌い」なんです。

元々野生では、うさぎさんんは「捕獲される側」の動物。
抱っこをされる事で、本能的に「捕まっちゃう!」とストレスを感じてしまうんです。

でも、病院に連れて行く時、爪切りをする時、ブラッシングをする時、など、抱っこをどうしてもしないといけない場面もあります。

ですから、少しずつでも抱っこが出来る練習を、うさぎさんと一緒に練習していきましょう!

膝の上でナデナデ戦法!!

まずは、うさぎさんが膝の上でナデナデさせてくれるところから始めましょう。

うさぎさんを部屋に出して遊ばせている時、私達が座った状態で、うさぎさんが近寄ってきたら、少しずつナデナデしてください。

そのうち、うさぎさんはもっとナデナデして欲しくて、膝に乗ってくるようになります。

その時、いっぱいナデナデしてあげて、 膝の上で甘えるようになったら、「抱っこ初級編」は成功です!!

それからは、頭や背中は触らせてくれるけど、お腹や顔の下を触られるのは嫌がります。

この段階で、爪切りやじっくりとブラッシングするのはまだ難しいでしょう。

爪切りやブラッシングが出来ない場合は、動物病院やうさぎ専門店などでしてもらいましょう。

当店でも爪切りをしていますので、お気軽にうさぎさんをお連れ下さい。

キャリーに入れるのさえ、なかなか難しい場合は、うさぎさんにほんのちょっとだけおやつをあげて油断している隙に、うさぎさんの上から両脇(お腹)を持ち上げて、ヒョイっとキャリーに一瞬で入れてしまいましょう。

キャリーのフタは、上にある物を選ぶと、入れやすくなります。

ここまで出来れば、とりあえずは病院や爪切りなどにつれて行く事が出来ます。
そして、うさぎさんをもっと上手に抱っこできるようになるまで、根気強く、膝の上でナデナデさせてもらえたり、背中くらいは軽いブラッシングが出来る様に練習しましょう!

ページTOPへ