大切な話(健康診断・多頭飼い・その他)(2羽以上でうさぎを飼う(多動飼い)について

うさぎの飼い方~うさぎの飼い方、まとめてみました!是非、読んでください♪

只今、スマートホン向けにリニューアルをしております。
しばらく、読みにくい状態になりますが、申し訳ありません。

基本的なうさぎの知識 健康な仔うさぎの見分け方
 健康の秘訣、うさぎの食べ物
 ┗ 牧草
ペレット

おやつ・野菜・果物
牧草をこぼしたり、嫌いな部分は
食べてくれません…

種類の違うペレットに切り替える方法
 正しい食事で予防できる病気
 ┗ うっ滞を知ろう!
伸び続けるうさぎの歯を削るには
うんちの大きさで分かる
健康状態
 エアコンで温度管理を!
 ┗ 温度管理のノウハウ
寒さ対策、これで安心!
暑さ対策、これで万全
夏の車内は危険!!!
 とても大切なケージ・キャリーの話
 ┗ うさぎにとって安全で快適なケージを選びましょう
キャリーは、うさぎ専用の物を使いましょう
ケージをかじって困ります
抱っこへの道【初級編】
 トイレ・爪切り・ブラッシングなど
 ┗ トイレのノウハウ・おしっこの話
うさぎも爪切りが必要!爪切りの話
特に換毛期は、ブラッシングをしっかりしてあげて!
ダニ予防!もしダニが付いたら、早期発見・早期治療!
 うさぎと上手にコミュニケーションをとろう!
 ┗ うさぎさんと楽しく安全に遊ぼう!
ちゃんとコミュニケーションとれてますか?
危険な物、かじってませんか?
うさぎの性質・性格・行動・心・気持ち
 大切な話(健康診断・多頭飼い・その他)
 ┗ サプリメントで健康アップ!更にご機嫌もアップ!
うさぎを飼う上で、必要なチェック項目
お家で出来る健康診断
2羽以上でうさぎを飼う(多頭飼い)について
その他知っておいて欲しい大切な事
2羽以上でうさぎを飼う(多頭飼い)について

【はじめに】

まず、心に留めておいていただきたい事は、初めてうさぎさんを飼い始めた方は、最初は初めてのうさぎさんをしっかり可愛がってあげて、うさぎの勉強をしっかりしてください。
そして、うさぎの事が分かるようになってから、2羽目をお迎えするようにしてください。

うさぎを2羽以上飼う事を「多頭飼い」といいます。多頭飼いには、うさぎさんの習性・性格をよく把握して、きちんとしたルールを守らなくてはいけません。
飼っているうさぎさん、みんなが幸せに過ごせるよう、心がけましょう。

オス×メスの相性
× オス×オス 生死をも争うような喧嘩をします。一緒に遊ばせる事は、まず無理です。去勢手術をしていても危険です。
オス×メス 一緒に遊ばせてしまうと、一瞬のうちに交尾をしてしまう可能性があります。子供を産ませる目的が無ければ、近づけないようにしてください。
メス×メス 縄張り意識が強いので、仲良くなってくれる確率は低いです。
オス(去勢済)×メス 相性が合えば、仲良くなってくれる可能性はあります。
オス×メス(避妊済) 相性が合えば、仲良くなってくれる可能性はあります。
一羽一羽、きちんとケージを別々に用意してあげてください
ケージは、うさぎさんが安心できる「お家」です。一つの場所に何羽も入れるのではなく、それぞれのケージをきちんを用意してあげて、そのケージごとに牧草・ペレット・ウオーターボトルも別々に設置してください。
先住のうさぎさんから順番にお世話を
ご飯をあげる時も、遊んであげる時も、トイレを替える時も、お家に来たうさぎさんの順番にお世話してあげてください。
遊ばせる時は、別々に
よほど、うさぎさん同士が仲良くなければ、一緒に遊ばせるのは危険です。上記の先住うさぎさんの順番を守って、一羽ずつ遊ばせてください。
うさぎさんみんなが幸せに暮らせるよう、考えてあげてください
多頭飼いは、きちんとルールと注意を守れば、とても楽しく暮らすことが出来ます。
何よりも、うさぎさんみんなが幸せに暮らせる事をしっかり考えてあげてください。

ページTOPへ