大切な話(健康診断・多頭飼い・その他)(うさぎを飼う上で、必要なチェック項目)

うさぎの飼い方~うさぎの飼い方、まとめてみました!是非、読んでください♪

只今、スマートホン向けにリニューアルをしております。
しばらく、読みにくい状態になりますが、申し訳ありません。

基本的なうさぎの知識 健康な仔うさぎの見分け方
 健康の秘訣、うさぎの食べ物
 ┗ 牧草
ペレット

おやつ・野菜・果物
牧草をこぼしたり、嫌いな部分は
食べてくれません…

種類の違うペレットに切り替える方法
 正しい食事で予防できる病気
 ┗ うっ滞を知ろう!
伸び続けるうさぎの歯を削るには
うんちの大きさで分かる
健康状態
 エアコンで温度管理を!
 ┗ 温度管理のノウハウ
寒さ対策、これで安心!
暑さ対策、これで万全
夏の車内は危険!!!
 とても大切なケージ・キャリーの話
 ┗ うさぎにとって安全で快適なケージを選びましょう
キャリーは、うさぎ専用の物を使いましょう
ケージをかじって困ります
抱っこへの道【初級編】
 トイレ・爪切り・ブラッシングなど
 ┗ トイレのノウハウ・おしっこの話
うさぎも爪切りが必要!爪切りの話
特に換毛期は、ブラッシングをしっかりしてあげて!
ダニ予防!もしダニが付いたら、早期発見・早期治療!
 うさぎと上手にコミュニケーションをとろう!
 ┗ うさぎさんと楽しく安全に遊ぼう!
ちゃんとコミュニケーションとれてますか?
危険な物、かじってませんか?
うさぎの性質・性格・行動・心・気持ち
 大切な話(健康診断・多頭飼い・その他)
 ┗ サプリメントで健康アップ!更にご機嫌もアップ!
うさぎを飼う上で、必要なチェック項目
お家で出来る健康診断
2羽以上でうさぎを飼う(多頭飼い)について
その他知っておいて欲しい大切な事
うさぎを飼う上で、必要なチェック項目
さあ、かわいいうさぎさんを飼い始めたあなた!
うさぎの勉強はどのくらいしていますか?飼育本は購入しましたか?ここでは、うさぎの基本的な飼い方をご紹介していきます。どれくらいできているか、チェックしてください。
ケージの大きさ・足元の環境は適切ですか?

うさぎの「おうち」とも言える、大切なケージ。

高さ・広さは充分ありますか?足元は清潔で柔らかい環境ですか?
ケージの中に、危険な遊び場を作っていませんか?

POINT!
ケージを置く場所も大切です!

・エアコンの風が直接当たらない場所
・隙間風が入ってこない場所
・昼夜で温度の差が激しくない所
・湿気の多くない所
・ほど良く日光が入る所
・テレビに近すぎない所
・出入り口に近すぎない所

牧草をしっかり食べていますか?

牧草は「主食」です。

若くて元気なうさぎさんなら、ティモシーの1番刈りがオススメです。

ペレットの種類・量は適切ですか?

ペレットは、牧草のサブ的補助食品です

子うさぎには子うさぎ用を、大人になったら大人用に切り替えます。

ペレットの「適量」はとても大切です。
うさぎさんが太り過ぎても痩せすぎていても良くありません。

ペレットの種類、うさぎの大きさにより適量は違ってきますので、商品に記載されている内容で判断せず、獣医さんやうさぎ専門店と相談して、適量を与えてください。

良い品質のペレットを適量、与えるようにしてください。

おやつをあげ過ぎていませんか?

おやつは、食事の面から考えると、本来は必要の無いものなのです

おやつの役割は、コミュニケーション・しつけ・食が落ちた時の緊急対策です。
また、おやつは、早くても生後6ヶ月以降にあげるようにしてください。

与える量は、リンゴならいちょう切りで薄さ5mmくらい、葉物なら直径10cmくらい、乾燥おやつなら1cm角くらいで充分です。

うさぎさんに安全な環境で遊ばせていますか?

うさぎは、「かじる」習性があります。

一番危険なのが、電気コード。
かじって感電しないよう、隠してしまいましょう。

その外、ビニール製のもの、ゴム製のもの、ダンボール・ティッシュなどの紙等、かじって食べてしまう可能性があります。

うさぎは、吐き出すことができない動物です
異物を食べてしまい、もし、おなかに詰まってしまったら、開腹手術をしなくてはいけなくなるかもしれません。

うさぎさんを遊ばせる時は、必ず安全な場所で、危険なことをしないか、目を離さないで下さい

お水を毎日取り換えていますか?
お水は、毎日交換してください
ボトルいっぱいに水を入れておけば、一日にどのくらい水を飲んでいるかが分かります。食欲が旺盛になり、牧草を沢山食べる時期は、水を飲む量も増えます。逆に水をほとんど飲まなくなれば、牧草をきちんと食べていない可能性があります。
お水を飲む量からも、体調の様子を観察することができるのです。
排泄物の処理は、毎日行っていますか?
排泄物の処理は、毎日行ってください
うさぎはきれい好きです。また、不衛生にしていると、病気の原因になる事もあります。
毎日の排泄物の処理が少しでも楽にできるようなケージやトイレを選ぶと、いいでしょう
健康チェックをしていますか?

一番分かりやすい健康チェックは、排泄物です。

ウンチは丸くて大きく、崩すと牧草がぎっしり詰まったものが健康的なウンチです。
おしっこは、体調や食べ物 によって、色が濃くなる場合がありますが、「血尿」でなければ大丈夫です。
おしっこに血が混じっているようなら、動物病院へ連れて行ってください。

その他、目ヤニ、鼻水、歯並び、毛艶、行動、食欲、頭の傾きなど、普段から小さなことも見逃さないよう、健康チェックを怠らないようにしてください。

ブラッシング・爪切りは、定期的にしていますか?

特に換毛期にはブラッシングはかかせません。普段から、ブラッシングができるよう練習しておきましょう。

爪切りは、うさぎさんの環境にもよりますが、 1ヵ月半~2ヶ月を目安 にしてください。
どうしても自分でできない場合は、動物病院や専門店でしてもらう方法があります。

温度管理ができていますか?
夏場は暑くても25~26℃まで。
冬場は寒くても21~22℃くらいで保ってあげて下さい。特に暑い時期・寒い時期は、エアコンで室温を調節してください。また、急激な温度の変化にも気をつけてください。

最後に・・・うさぎさんを心から愛してあげていますか?

子うさぎを迎えた時は、小さく、とても可愛らしく、その姿に衝動買いをしてしまった方もいらっしゃるでしょう。

でも、うさぎさんは半年も経つと大人の大きさになり、性格も様々です。
良く言う事を聞いてくれる子、おてんばでやんちゃな子、臆病で警戒心の強い子、色んなうさぎさんがいます。

その子の性格や表情は、全て「あなたの鏡」だと思ってください
あなたの接し方でうさぎさんは様々な表情を見せてくれます。

心から可愛がり、愛してあげて、何を求めているのか考えてあげることで、あなたとうさぎさんは良きパートナーとなることができます。

どうか、うさぎさんが幸せに生涯を送れることを考えて、大切に大切に、可愛がってあげてください。

ページTOPへ