大切な話(健康診断・多頭飼い・その他)(その他、知っておいて欲しい大切な事)

うさぎの飼い方~うさぎの飼い方、まとめてみました!是非、読んでください♪

只今、スマートホン向けにリニューアルをしております。
しばらく、読みにくい状態になりますが、申し訳ありません。

基本的なうさぎの知識 健康な仔うさぎの見分け方
 健康の秘訣、うさぎの食べ物
 ┗ 牧草
ペレット

おやつ・野菜・果物
牧草をこぼしたり、嫌いな部分は
食べてくれません…

種類の違うペレットに切り替える方法
 正しい食事で予防できる病気
 ┗ うっ滞を知ろう!
伸び続けるうさぎの歯を削るには
うんちの大きさで分かる
健康状態
 エアコンで温度管理を!
 ┗ 温度管理のノウハウ
寒さ対策、これで安心!
暑さ対策、これで万全
夏の車内は危険!!!
 とても大切なケージ・キャリーの話
 ┗ うさぎにとって安全で快適なケージを選びましょう
キャリーは、うさぎ専用の物を使いましょう
ケージをかじって困ります
抱っこへの道【初級編】
 トイレ・爪切り・ブラッシングなど
 ┗ トイレのノウハウ・おしっこの話
うさぎも爪切りが必要!爪切りの話
特に換毛期は、ブラッシングをしっかりしてあげて!
ダニ予防!もしダニが付いたら、早期発見・早期治療!
 うさぎと上手にコミュニケーションをとろう!
 ┗ うさぎさんと楽しく安全に遊ぼう!
ちゃんとコミュニケーションとれてますか?
危険な物、かじってませんか?
うさぎの性質・性格・行動・心・気持ち
 大切な話(健康診断・多頭飼い・その他)
 ┗ サプリメントで健康アップ!更にご機嫌もアップ!
うさぎを飼う上で、必要なチェック項目
お家で出来る健康診断
2羽以上でうさぎを飼う(多頭飼い)について
その他知っておいて欲しい大切な事
その他知っておいて欲しい大切な事
このコーナーでは、うさぎを飼っている方からよく聞かれる質問を集めました。 大切な内容も沢山ありますので、是非、読んでください。
「具合が悪そう」「いつもより食べる量が少ない」「ほどんど食べない」「何だかいつもと様子が違う」けれど、しばらく様子をみてみる

毎日うさぎさんの様子を見ている飼い主さんが「何だかおかしい・・・?」と気付いたら、何かの病気の可能性が高いので、様子を見ずに、早めに動物病院へ連れて行ってあげてください。

病気の対処は「早期発見、早期治療」の一言に尽きます。
もし、何事もなければ安心もできるので、とにかく「おかしいな?」と思ったら、動物病院へ連れて行ってください。

小さいうちの方がなつくから、なるべく産まれて間もない子を飼おうと思っている
これは、とても危険な事です。
子うさぎは、最低でも「 生後2ヶ月以上 」の子をお迎えしてください。
子うさぎが心身共に成長して、更に病気を持っていない元気な子うさぎを選んでください。また、うさぎは大人になっても、しっかり愛情を注いであげれば、なついてくれます

「ミニうさぎ」なのに、大きくなってしまいました
「ミニうさぎ」と呼ばれているうさぎさんのほとんどが「ミックス」です。
ですから、お父さんうさぎ・お母さんうさぎの大きさによって、色んな大きさに成長します。「この大きさが標準」という目安が分かりにくく、「太りすぎ・痩せすぎ」が分かりにくいので、うさぎ専門店や、うさぎに詳しい獣医さんに連れて行って、アドバイスしてもらうのも良い方法だと思います。

抱っこをさせてくれないのですが、なついていないのでしょうか?
野うさぎは「捕獲される」動物です。その習性から、飼いうさぎも「抱っこ=捕まえられる」と思い、ほとんどのうさぎさんが、抱っこは嫌いです。
普段はとてもなついてくれているうさぎさんでも、抱っこは嫌いです。ただ、病院に連れて行く時・爪切り・ブラッシングなど、抱っこが必要な場合がありますので、時間をかけて少しずつ、抱っこの練習をしましょう 。

抱っこへの道【初級編】」を参考にしてください。

おしっこ・お尻周りに血が付いているが、メスなので生理だと思う
うさぎには生理はありません。
出血が見られた場合、子宮・膀胱などの病気の可能性が高いです。
様子を見ずに、早く動物病院へ連れて行ってください。
体をきれいにしてあげたいので、お風呂に入れている
うさぎは水に弱く、お風呂に入れる事はさけて下さい。
あまりにもお尻周りが汚れてしまった場合など、例外として部分的に洗う事はありますが、その場合も、時間をかけてドライヤーでしっかり毛を乾かさなくてはいけません。また、ドライシャンプーなども販売されていますが、うさぎの毛には「水をはじくための油分」が含まれているので、シャンプーは油分を落としてしまって良くありません。

体の表面を拭く場合は、固く絞ったタオルやうさぎ専用のエステタオルで、軽く拭き取ってください。

もし、うさぎさんが臭うとしたら、「食事」「衛生」などの面が良くない場合があります。

喜んでくれるから、おやつ・野菜・果物をあげている
おやつ・野菜・果物のあげすぎは、主食である「牧草・ペレット」を食べる量が減ったり、「肥満」の原因になります。
キューブ型の5mm角の乾燥果物なら1日2~3粒まで。
ニンジンなら薄めにスライスしたものを1日1枚。
「こんなに少しでは、かわいそう・・・」と思うかもしれませんが、それくらいが丁度いいんです。
キャリーは広い方がストレスが少ないので、犬・猫用のを使っている
犬・猫用のキャリーでの移動は、大変危険です。
うさぎは移動中に体が動かないよう、小さめのものが適しています。
また、プラスチック製・分厚い布製のものは、熱がこもりやすく、熱中症を起こす危険があります。
さらに、足元に直接ペットシーツなどを敷いていると、かじって食べてしまう可能性もあります。うさぎ専用のキャリーを使用してください。

夏場、車のエアコンをかけずに、うさぎをキャリーに入れて移動している
とても危険です。
車内の温度は、私達が思っている以上に暑く、キャリーは熱をどんどん吸収し、数十分で命の危険にさらされます。
特に真夏は、うさぎさんを車に乗せる前に、車のエアコンを付けてあらかじめ車内を涼しくし、なるべく涼しい場所へうさぎさんを乗せるようにしましょう。夏の車内は危険!!」を参考にしてください。

「出して欲しい」とケージの中で暴れたり騒いだりするから、出してあげたり、おやつをあげたりして、
なだめている

これを繰り返すと、「暴れたり騒いだりすれば、必ず遊んでもらえる・おやつをもらえる」と覚えてしまいます。

こういう場合は、「構わない」事が必要です。うさぎさんに、「今は、遊ぶ時間ではない」と覚えてもらいましょう。

トイレを覚えてくれないから、うちの子は、賢くないの?
うさぎさんは、トイレを覚える子と覚えない子がいます。
これは、「頭の良さ」ではなく、「性質」なので、覚えない子が賢くないわけではありません。トイレを覚えさせることも不可能ではありませんが、それよりも、飼い主さんの方が「おしっこをしても大丈夫な環境を作ってあげる」事が大切だと思います。

ケージの中なら、お掃除がしやすいケージを選んであげるといいでしょう。

部屋に出して遊ばせている時、うんち・おしっこをしてしまうので、しつけができてないのでしょうか?
うさぎさんがケージから出て遊んでいる時は、縄張りを主張するため、うんち・おしっこをする事は多く見られます。
設置したトイレで排泄してくれるうさぎさんもいますが、それを無理にしつけるのはなかなか難しいでしょう。
この場合、うんちやおしっこをしても困らないよう、フリースなどの毛足のない布を敷いて遊ばせるなどの工夫をしてあげてください。うさぎさんと楽しく安全に遊ぼう!」を参考にしてください。

うさぎが一人だと可愛そうだから、2羽以上のうさぎを一緒のケージ・サークルで過ごさせている
元々うさぎは「縄張り意識」が強く、よほど仲が良くなければ、他のうさぎと一緒に過ごすのは、ストレスになります。 オス同士は、生死をかけるくらいの喧嘩になる事もあるので、絶対一緒にしてはいけません。
メス同士でも、縄張り争いがあります。
オスとメスを一緒に遊ばせると、一瞬のうちに「交尾」をしてしまいます。
去勢したオス&メス、避妊したメス&オスの場合でも、「相性」が合わなければ、喧嘩をする可能性があります。また、仲が良くても「ケージ」は「うさぎのお家」なので、別々にしてください。

遊んでいる時、自分の側によっては来るけど、なでさせてくれないのは、嫌われているの?
いいえ、うさぎさんがよって来てくれるという事は、ちゃんとなついてくれている証拠です。
うさぎさんは、マイペースな性格なので、遊ぶ方に夢中で、なでようとすると逃げてしまう子は、多く見られます。
うさぎさんのペースに合わせて、楽しく遊んであげてください。
メスは、おしっこを飛ばさないと聞いたのに、うちの子はおしっこ飛ばしをするのですが、どこかおかしいのでしょうか?
メスでも、おしっこ飛ばしをする子はいます。逆に、オスでもおしっこ飛ばしをしない子もいます。
発情期などに良く見られる行動ですが、異常ではありません。
ペレットは、美味しそうによく食べてくれるものを好きなだけあげている

小麦粉・ふすま・米ぬか・とうもろこしなどが沢山含まれているペレットは、「美味しい」のですが、健康には決して良くありません。

また、ペレットは適量をきちんと守らなくてはいけません。
肥満・内臓疾患などにつながる可能性があります。

健康の秘訣、うさぎの食べ物=【ペレット】」を参考にしてください。

「絶対なつく」と言われたのに、思ったほどなついてくれない
うさぎさんは、可愛がってあげるほど、愛情をかえしてくれます。
また、うさぎさんとのコミュニケーションのとり方によって、性格も様々です。
しかし、マイペースな所もあるので、うさぎさんのそういう「性質」を分かってあげましょう。
急に攻撃的になったりワガママになった
可能性としては発情期に入った事も考えられます。
また、思春期など自我が芽生える時期の可能性もあります。
または、何かのストレスを感じている事も考えられますし、コミュニケーションがうまく行っていないのかもしれません。発情期はしばらくしたら落ち着くので、少し見守ってあげてください。
思春期は順位付けをするのに大きく影響するので、この時期は「飼い主の方が上だ」と言う事を教えるため、甘やかしすぎに気をつけてください。
ストレスやコミュニケーション不足は、うさぎさんの気持ちを良く考えてあげて、何が原因なのかを探してみてください。

旅行中、2~3日なら、うさぎを家で留守番させている
ペレットや牧草を沢山入れていても、うさぎさんは「食べれるだけ食べる」習性があるので「一日分」を分けて食べません。
また、旅行中に何があるか分かりません。できれば、一泊でも家を空ける場合は、安全なペットホテルなどへ預けるようにしましょう。

ソアホック(飛節びらん)の予防と対策はありますか?
【 ソアホック(飛節びらん)とは 】
足裏の毛が抜け炎症を起こしてただれてしまう症状です。
足の裏を守っている毛が抜けてしまうと、皮膚が剥き出しになってしまい、赤く炎症を起こしてしまうのです。【 症状 】
皮膚が赤くなる。
ひどい場合は炎症(潰瘍)を起こし、化膿することもあります。
足を浮かせたり、引きずったりなど、不自然な動きになる事も。

【 原因 】
・固い床の上等で生活している
・ケージが狭くいつも同じ場所にいる
・おしっこなどが足の裏に付いたままになっている
・肥満のため、足の裏に負担がかかりすぎる
・足ダン(スタンピング)をすることが多い
・爪が伸びすぎている
・ストレスなど・・・

足元を柔らかい素材で保護したり、塗り薬などで根気良く治してあげましょう。
気付いたら、まずは必ず病院へ連れて行ってください

【普段から、足の裏をよくチェックして、状態を見ておきましょう】
肥満になってはいませんか?ケージの中は清潔ですか?足元が硬すぎませんか?足を休める場所を確保していますか?
うさぎさんの歩き方や、時には足の裏をチェックして、異常がないかどうか常に気にかけてあげてください。

臭いが気になります。臭いをやわらげる方法はありますか?
まず、大切なのは「食事」です。
食べるものによって、うさぎの排泄物の臭いは大きく違ってきます。
栄養バランスのいい牧草・ペレットを食べていれば、排泄物の臭いも、ぐんと低くなります。次に大切なのは、「清潔にしている事」です。
普段からケージや遊び場をきちんと掃除して、特にトイレは毎日交換しましょう。

【うさぎに安全な消臭剤・トイレ剤などを上手に使いましょう】
いい食事と、きれいな環境で生活していても、どうしても少しは排泄物の臭いはしてしまいます。
こんな時、消臭剤やトイレ剤が活躍してくれるのですが、気を付けなければいけないのは、万が一うさぎさんがなめたり食べてしまったりしても、害の少ないものを使うことです。
天然のものから作られた、自然素材の物を使いましょう。
注意:安全なものでも、なめたり食べたりしない様にしっかり注意しましょう

ページTOPへ