トイレ・爪切り・ブラッシングなど(特に換毛期は、ブラッシングをしっかりしてあげて!) 只今、スマートホン向けにリニューアルをしております。 しばらく、読みにくい状態になりますが、申し訳ありません。 ■基本的なうさぎの知識 ■健康な仔うさぎの見分け方 健康の秘訣、うさぎの食べ物 ┗ 牧草 ┗ ペレット ┗ 水 ┗ おやつ・野菜・果物 ┗ 牧草をこぼしたり、嫌いな部分は 食べてくれません… ┗ 種類の違うペレットに切り替える方法 正しい食事で予防できる病気 ┗ うっ滞を知ろう! ┗ 伸び続けるうさぎの歯を削るには ┗ うんちの大きさで分かる 健康状態 エアコンで温度管理を! ┗ 温度管理のノウハウ ┗ 寒さ対策、これで安心! ┗ 暑さ対策、これで万全! ┗ 夏の車内は危険!!! とても大切なケージ・キャリーの話 ┗ うさぎにとって安全で快適なケージを選びましょう ┗ キャリーは、うさぎ専用の物を使いましょう ┗ ケージをかじって困ります ■抱っこへの道【初級編】 トイレ・爪切り・ブラッシングなど ┗ トイレのノウハウ・おしっこの話 ┗ うさぎも爪切りが必要!爪切りの話 ┗ 特に換毛期は、ブラッシングをしっかりしてあげて! ┗ ダニ予防!もしダニが付いたら、早期発見・早期治療! うさぎと上手にコミュニケーションをとろう! ┗ うさぎさんと楽しく安全に遊ぼう! ┗ ちゃんとコミュニケーションとれてますか? ┗ 危険な物、かじってませんか? ┗ うさぎの性質・性格・行動・心・気持ち 大切な話(健康診断・多頭飼い・その他) ┗ サプリメントで健康アップ!更にご機嫌もアップ! ┗ うさぎを飼う上で、必要なチェック項目 ┗ お家で出来る健康診断 ┗ 2羽以上でうさぎを飼う(多頭飼い)について ┗ その他知っておいて欲しい大切な事 特に換毛期は、ブラッシングをしっかりしてあげて! 換毛期に入ると、うさぎさんの毛がふわふわと舞って、「ブラッシングしなきゃ・・・」と思っても、うさぎさんがじっとしてくれなくて、どうしようかと困ってしまうというお悩みにお応えして、「とりあえず、背中だけでも、簡単にブラッシングできる方法!」を伝授いたします! まずは抱っこが出来るようになりましょう ブラッシングをするためには、うさぎさんがおとなしく抱っこをさせてくれるようにならなければいけません。 抱っこは、色んな時に必要となります。爪を切る時、病院へ連れて行く時など、大切な事です。普段から、少しずつでも抱っこが出来るように練習しましょう。 ブラッシング前に・・・ とにかく、うさぎさんに落ち着いてもらう事が大切です! ナデナデ攻撃で、リラックスしてもらいましょう。 ブラッシング前の正しい抱っこ ひざの上で、じっとリラックスした状態。 怖がるようなら、脇に顔をうずめて目を隠しましょう。 これだけでも、ずいぶん落ち着いてくれます。 初めのうちは、うさぎさんのストレスを考えて、1回のブラッシングは10~15分くらいで終わらせるようにしましょう。 換毛が激しい時期は、何回かに分けてブラッシングしてください。ブラッシングに慣れてきたら、15~20分くらいでも良くなってきます。 手だけでグルーミング【背中を湿らす】 スプレーまたはフォーム(うさぎ専用・舐めても安心)を手にふりかけます。 これは、毛がブラシに付きやすくなったり、肌への負担を減らすためや、リラックス効果のあるものがあるからです。 両手にしっかりなじませたら、うさぎさんの背中全体に揉みこんで行きます。 毛をぐしゃぐしゃとマッサージする感じで行ってください。 うさぎさんの体に直接スプレーする場合は、うさぎさんの目を覆ってしましょう。 これだけでも手に毛が付くので、暴れてしまううさぎさんでも、ここまででもマメにやってれば、いつかブラッシングにも慣れてくれるようになるはず! クリックで拡大画像 両手をこすり合わせると、手に付いた毛が簡単に取れます。 クリックで拡大画像 ブラッシング本番 【大まかにブラッシング】 広い部分は、ラバーブラシが最適! 背中の上の部分は、コレを使いましょう。 クリックで拡大画像 前後にブラシを滑らせて、毛を絡めとります。 この時、あまり強くこすり過ぎないよう気を付けてください。 クリックで拡大画像 ブラシに付いた毛は、簡単にはがれ取れるので、ブラシのお手入れも簡単です。 【お尻周りなど少し細かい所】 カーブが急でラバーブラシでは難しい部分は柄のついたブラシが便利。 前後にブラシを滑らせて、毛を絡めとります。 この時、あまり強くこすり過ぎないよう気を付けてください。 【仕上げ】 顔周りなど、とても細かな部分に活躍してくれるフェイスブラシ。 細かな部分だけでなく、背中全体の仕上げに使うことも出来ます。 最終ケア 【残っている毛をふき取ります】 うさぎ専用の厚手タオルが便利です。舐めても安心で、ノンアルコールのものを使ってください。 ご機嫌取り うさぎさんが頑張ってくれた事をしっかり褒めてあげて、ちょっとだけご褒美をあげて、ご機嫌を直してもらいましょう。 これを繰り返すことで、「ブラッシングの後は、いい事がある」と覚えてくれるので、ブラッシング中のストレスも軽減されます。 さあ、これであなたもブラッシングの初歩はマスターできました! 難しいお腹周りなどは、少しずつ練習してできるようになってください^^