只今、スマートホン向けにリニューアルをしております。 しばらく、読みにくい状態になりますが、申し訳ありません。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
うっ滞を知ろう!
|
![]() |
ある日、突然うさぎさんが何も食べなくなってしまった。
大好きなおやつさえ食べてくれない。うんちが小さい・ほとんど出ていない。 うずくまって元気が無い。 |
![]() |
うっ滞とは、ストレスや病気などが原因で、胃腸の動きが止まり、食べたものが胃腸に溜まったり、ガスが溜まって、お腹が痛くなる症状です。 |
しかし、うっ滞を甘く見てはいけません。 うっ滞の症状が見られたら、なるべく早く動物病院へ行き、治療を受けてください。 |
大敵!「うっ滞」を知ろう!
|
![]() |
うっ滞とは・・・
|
![]() |
うさぎさんに良くある病気の一つとして「うっ滞」という症状があります。 うさぎさんの胃腸はとても繊細で、いつも動いていないといけません。 そして、お腹がパンパンに張って、苦しくなり痛みを感じます。 |
![]() 季節の変わり目、気温の急激な変化、食欲低下、ストレス、病気から引き起こされるものも・・・。つまり、何が原因でうっ滞になってしまうか分かりません。 また、うっ滞は突然起こります。 |
「何かおかしいな?うっ滞なのかな?」と思ったら、様子を見たりせず、一刻も早く病院へ連れて行ってください。
|
![]() |
「割と元気そうだから様子を見よう」 少しでも病状が軽いうちに病院へ連れて行ってください。 「早期発見・早期治療」が鉄則です! |
![]() |
うっ滞の症状
|
以下の症状のどれか一つでも当てはまったら、「うっ滞」を疑ってください。
|
【食欲】
・野菜・果物・おやつをたべたそうな素振りはあるのに食べない。 ・牧草・ペレットを全く食べずケージの隅などで、じっとして動かない。 |
![]() |
![]() ・いつもより水を飲む量がかなり少ない ・全く水を飲んでない |
![]() ・いつもより糞の大きさが小さい ・いつもより糞、尿の量が少ない ・全く(ほとんど)糞や尿をしていない |
【耳の温度】
普段から耳を触って、健康な時の耳の温かさを知っておいてください。 体調を崩している時は耳の温度が下がります。 |
![]() |
![]() うさぎさんは、体調が悪い事を隠す習性があります。 「見た目が元気そうだから大丈夫」は危険! また、ケージの隅にうずくまってあまり動こうとしない状態になると、うっ滞がかなり進んでいます。 とにかく、すぐに獣医さんへ連れて行ってください。 |
![]() |
うっ滞を引き起こす原因の色々
|
![]() |
病気から引き起こされたうっ滞
|
何らかの病気になり、食欲不振・元気喪失などから、うっ滞を起こすケースは多く見られます。 この場合、原因となる病気の治療を行うと同時に、うっ滞を治していかなくてはいけません。 |
![]() |
ストレスから来るうっ滞
|
![]() ストレスの原因は沢山あります。気候の変化、新しい環境、騒音などでも、うさぎにとってはストレスとなります。季節の変わり目、子うさぎを向かいいれた時、引越しをした時、人間の家族が増えた(赤ちゃんが生まれた)時、新しくペット(うさぎ・犬・猫など)を飼い始めた時など、ちょっとした環境の変化があった場合、気をつけてください。 |
![]() |
不正交合によるうっ滞
|
不正交合が起こってしまった場合、獣医さんで歯を削ってもらいます。大抵はこれでご飯を食べてくれるようになります。 |
![]() |
異物が胃腸で詰まった時のうっ滞・毛球症
|
![]() うさぎはきれい好きで、常に体を舐めて身繕いをしています。 この時、抜けた毛がお腹に入ります。 通常であれば、この毛は排泄物と共に流れ出るのですが、換毛期等で大量に毛を飲み込んでしまった場合や胃腸の動きが鈍くなっている場合などに、毛が胃腸で詰まってしまい、毛玉ができて、胃腸から排出されなくなってしまいます。 この状態を「毛球症」といいます。 |
![]() 繊維質の高い牧草を食べる事で、毛玉ができにくくなるのです。 そして、特に換毛期にはしっかりブラッシングをして、抜ける毛を飲み込まないようにしてあげてください。 |
また、怖いのは、異物を食べてしまった時です。
ペットシーツ・紙類・ビニール製のものなど、齧って遊んでいるうちに食べてしまい、胃腸で詰まってしまうケースです。 この場合、最悪、開腹手術で取り除く事もありますので、うさぎさんが異物を食べてしまわないよう、普段から注意をしてください。 |
![]() |
![]() |
獣医さんへ連れて行く時の注意
|
また、このような緊急事態に備えて、前もってうさぎ専用のキャリーを買っておきましょう。 |
とにかく予防!そして毎日の健康管理!
「うっ滞」は、いつやって来るか分かりません。 うさぎさんを毎日良く観察して、少しでも「あれ?何かおかしいかな?」と思ったら、一刻も早く獣医さんへ連れて行ってください。 「あれ?何かおかしいな?いつもと違う?」という感覚はとても大切です。 うっ滞は、とにかく原因を取り除く事です! 「たかがうっ滞、されどうっ滞」。 うっ滞は比較的なりやすい症状ですが、決して甘く見ないことです! |
![]() |