エアコンで温度管理を!(温度管理のノウハウ)

うさぎの飼い方~うさぎの飼い方、まとめてみました!是非、読んでください♪

只今、スマートホン向けにリニューアルをしております。
しばらく、読みにくい状態になりますが、申し訳ありません。

 

基本的なうさぎの知識 健康な仔うさぎの見分け方
 健康の秘訣、うさぎの食べ物
 ┗ 牧草
ペレット

おやつ・野菜・果物
牧草をこぼしたり、嫌いな部分は
食べてくれません…

種類の違うペレットに切り替える方法
 正しい食事で予防できる病気
 ┗ うっ滞を知ろう!
伸び続けるうさぎの歯を削るには
うんちの大きさで分かる
健康状態
 エアコンで温度管理を!
 ┗ 温度管理のノウハウ
寒さ対策、これで安心!
暑さ対策、これで万全
夏の車内は危険!!!
 とても大切なケージ・キャリーの話
 ┗ うさぎにとって安全で快適なケージを選びましょう
キャリーは、うさぎ専用の物を使いましょう
ケージをかじって困ります
抱っこへの道【初級編】
 トイレ・爪切り・ブラッシングなど
 ┗ トイレのノウハウ・おしっこの話
うさぎも爪切りが必要!爪切りの話
特に換毛期は、ブラッシングをしっかりしてあげて!
ダニ予防!もしダニが付いたら、早期発見・早期治療!
 うさぎと上手にコミュニケーションをとろう!
 ┗ うさぎさんと楽しく安全に遊ぼう!
ちゃんとコミュニケーションとれてますか?
危険な物、かじってませんか?
うさぎの性質・性格・行動・心・気持ち
 大切な話(健康診断・多頭飼い・その他)
 ┗ サプリメントで健康アップ!更にご機嫌もアップ!
うさぎを飼う上で、必要なチェック項目
お家で出来る健康診断
2羽以上でうさぎを飼う(多頭飼い)について
その他知っておいて欲しい大切な事
温度管理のノウハウ
うさぎの快適温度は18~24度といわれています。気温が28度以上になると熱中症を起す恐れがあり、15度以下になると、体調を壊す恐れがあります。
夏は暑くても部屋を24~26度までにし、冬は20~24度を目安に温度管理をしましょう。また、長毛種にはこれでもまだ暑いといえるでしょう。もう少し温度を下げたり、お腹の毛をカットするなどで、体感温度を下げてあげましょう。

うさぎは特に暑さには弱い動物です
うさぎは汗をかかないので、体で体温調節が出来ません。
唯一、耳から体温を下げることが出来ます。
ですから、体を毛に覆われたうさぎは、特に暑さには弱く、温度管理をきちんとしてあげることが大切になります。

 

エアコンを使うのが、一番簡単で、うさぎにもいいでしょう
エアコンは温度設定が出来るので、部屋全体の温度管理をするのが自由自在です。
この時大切なのは、温風・冷風が直接うさぎに当たらないようにすることです。お部屋に一つ温度管理が出来る温度計があると便利です。

また、エアコンの「設定温度」だけではなく、うさぎのケージの周りの温度管理をされたい場合は、近くに温度計を置いて「実際の温度」を計るようにしても良いでしょう。

 

エアコン以外の物を上手に併用しましょう
温かい空気は上の方にたまるので、扇風機を上に向けてまわすのも効果的です。
水を入れたペットボトルを凍らせて、タオルで巻いたものをケージの上に置くのも手です。
また、寒すぎる時は、タオルをケージにかけてあげたり、ダンボールで覆ってしまうだけでも、随分寒さ対策になります。
暑さ対策のすのこも市販されていますし、寒さ対策のペットヒーターもあります。大切なのは、うさぎさんが自分の好みの温度場所へ移動できるよう、温度管理グッズを全体にしてしまわず、一部に置くことです

 

急激な温度変化に注意してください
ちょっと病院に連れて行く時でも、温度管理を怠らないで下さい。
特に夏の車内は、私達が思っている以上に暑いのです。
熱中症になると、危険な時は30分も経たないうちに死に至る事もあります。
夏は車に乗る前に早めにエアコンをつけたり、冬はキャリーにタオルなどをかけるなどの工夫をしてあげてください。

 

高齢うさぎは、特に気を付けてあげてください

歳をとったうさぎさんは、体温調節だけでなく、体温維持の能力も落ちているので、室内が暑いと思っても冷やしすぎず、ベッドや巣箱を用意して、体温維持が出来る場所を作ってあげましょう。

また、免疫力も低下しているので、特に梅雨の時期は、不衛生にならないよう常に環境を清潔に保つようにして、カビなどの発生を防ぎましょう。

 

夏の外出は、危険!
夏のうさんぽは、厳禁です!庭やベランダに出すのも避けてください。
暑くなったアスファルトは火傷するほど暑く、うさぎさんは熱をどんどん吸収してしまいます。病院へ連れて行くときは、緊急でなければ、なるべく夕方に出かけるようにして、キャリーに熱がこもらないようにしてください。

ページTOPへ