トイレ・爪切り・ブラッシングなど(トイレのノウハウ・おしっこの話)

うさぎの飼い方~うさぎの飼い方、まとめてみました!是非、読んでください♪

只今、スマートホン向けにリニューアルをしております。
しばらく、読みにくい状態になりますが、申し訳ありません。

基本的なうさぎの知識 健康な仔うさぎの見分け方
 健康の秘訣、うさぎの食べ物
 ┗ 牧草
ペレット

おやつ・野菜・果物
牧草をこぼしたり、嫌いな部分は
食べてくれません…

種類の違うペレットに切り替える方法
 正しい食事で予防できる病気
 ┗ うっ滞を知ろう!
伸び続けるうさぎの歯を削るには
うんちの大きさで分かる
健康状態
 エアコンで温度管理を!
 ┗ 温度管理のノウハウ
寒さ対策、これで安心!
暑さ対策、これで万全
夏の車内は危険!!!
 とても大切なケージ・キャリーの話
 ┗ うさぎにとって安全で快適なケージを選びましょう
キャリーは、うさぎ専用の物を使いましょう
ケージをかじって困ります
抱っこへの道【初級編】
 トイレ・爪切り・ブラッシングなど
 ┗ トイレのノウハウ・おしっこの話
うさぎも爪切りが必要!爪切りの話
特に換毛期は、ブラッシングをしっかりしてあげて!
ダニ予防!もしダニが付いたら、早期発見・早期治療!
 うさぎと上手にコミュニケーションをとろう!
 ┗ うさぎさんと楽しく安全に遊ぼう!
ちゃんとコミュニケーションとれてますか?
危険な物、かじってませんか?
うさぎの性質・性格・行動・心・気持ち
 大切な話(健康診断・多頭飼い・その他)
 ┗ サプリメントで健康アップ!更にご機嫌もアップ!
うさぎを飼う上で、必要なチェック項目
お家で出来る健康診断
2羽以上でうさぎを飼う(多頭飼い)について
その他知っておいて欲しい大切な事
トイレのノウハウ・おしっこの話

トイレに一番必要な機能は、「ちゃんと排泄物が下に落ちること」です。例えば、おしっこが網から落ちにくいものだと、うさぎさんのお尻や足が汚れてしまい、ひどくなると皮膚の炎症につながる可能性があります。

また、トイレをひっくり返してしまううさぎさんは、ひっくり返した時、中身を食べてしまっても安全なものを使用することが大切です。ペットシーツなどを食べてしまうと、お腹の中で固まってしまって、大変な事になりかねません。

清潔で、安全なトイレを用意してあげましょう。

100円ショップのカゴなどを使用されている方、おしっこがちゃんと下に落ちていますか?
よく、100円ショップのカゴをトイレに使用されている方もいらっしゃいますが、網の太さが大きいので、うさぎさんの足におしっこが付いてしまわないか心配です。
うさぎさんの足の裏は、きれいな色をしていますか?おしっこで黄色く汚れていませんか?
もし、汚れているようだったら、トイレを見直してみてください。
ペットシーツや新聞紙を敷いている方、トイレをひっくり返さないように気を付けて下さい
トイレの中にペットシーツや新聞紙を敷いている方もいらっしゃるでしょう。
うさぎさんが、トイレをひっくり返して、中のペットシーツや新聞紙を食べてしまわなければ問題ないのですが、ひっくり返す可能性がある場合は、安全なうさぎ専用のトイレ剤を使用してください。
トイレ剤は、万が一食べてしまっても安全なものを
猫用の「固まるトイレ剤」を売っていますが、うさぎには不向きです。もし、食べてしまうと、お腹の中で固まってしまい、うさぎは吐くことが出来ないので、最悪、手術で取り出さなくてはいけなくなります。
ペットシーツや新聞紙も同様です。トイレ剤は、天然の素材から出来た、万が一食べてしまっても安全な、チップ剤を使用しましょう。

おしっこの色や状態で病気を発見できます
普段から、おしっこの状態をチェックしましょう
うさぎのおしっこは、透明から白く濁ったもの、黄色やオレンジや赤褐色と色々です。
おしっこの掃除をする時に、状態をよく見て、異常が無いかどうか良く観察してください。おしっこは、病気のサインを出してくれる大切な役割があります。
健康チェックのポイントは、色・量・臭い・回数・粘り気などです。
毎日、しっかり点検してください。

うさぎのおしっこの特徴
体の大きさや水を飲む量にもよりますが、大人のうさぎは薄い黄色から赤褐色まで様々です。
また、薄く白く濁っています。うさぎのおしっこが白く濁っているのは、主にカルシウムが含まれているからです。
おしっこが乾くと、このカルシウムが固まって、トイレやケージに頑固に付着してしまいます。
この尿石を簡単に洗い流してくれるアイテムとして「尿石除去剤」があります。

クリックで拡大写真

色の違いで病気のサインを見つけられます

赤い色のおしっこをした時は、特に気をつけてください。「血尿」の可能性があります。

●正常な場合
食べ物や季節・薬などによって、赤褐色の濃いおしっこをする場合があります。

●病気の場合
子宮の疾患、膀胱炎、尿結石、腎疾患などが考えられます。

正常なおしっこか、病気からくる「血尿」なのかの判断が付かない場合は、おしっこを持って獣医さんで調べてもらってください

病気の予防方
●カルシウムの取りすぎに注意
アルファルファの牧草は、カルシウムが多く含まれているので、大人のうさぎには控えてください。
また、ペレットやおやつにカルシウムが沢山含まれているものは、避けた方がよいです。●肥満に注意
太っているうさぎさんは、結石や高カルシウム症が多い傾向にあります。高繊維質で低カルシウムのチモシー中心の食事と、運動不足を解消してあげて、ダイエットをしましょう。

ページTOPへ