とても大切なケージ・キャリーの話(うさぎにとって安全で快適なケージを選びましょう) 只今、スマートホン向けにリニューアルをしております。 しばらく、読みにくい状態になりますが、申し訳ありません。 ■基本的なうさぎの知識 ■健康な仔うさぎの見分け方 健康の秘訣、うさぎの食べ物 ┗ 牧草 ┗ ペレット ┗ 水 ┗ おやつ・野菜・果物 ┗ 牧草をこぼしたり、嫌いな部分は 食べてくれません… ┗ 種類の違うペレットに切り替える方法 正しい食事で予防できる病気 ┗ うっ滞を知ろう! ┗ 伸び続けるうさぎの歯を削るには ┗ うんちの大きさで分かる 健康状態 エアコンで温度管理を! ┗ 温度管理のノウハウ ┗ 寒さ対策、これで安心! ┗ 暑さ対策、これで万全! ┗ 夏の車内は危険!!! とても大切なケージ・キャリーの話 ┗ うさぎにとって安全で快適なケージを選びましょう ┗ キャリーは、うさぎ専用の物を使いましょう ┗ ケージをかじって困ります ■抱っこへの道【初級編】 トイレ・爪切り・ブラッシングなど ┗ トイレのノウハウ・おしっこの話 ┗ うさぎも爪切りが必要!爪切りの話 ┗ 特に換毛期は、ブラッシングをしっかりしてあげて! ┗ ダニ予防!もしダニが付いたら、早期発見・早期治療! うさぎと上手にコミュニケーションをとろう! ┗ うさぎさんと楽しく安全に遊ぼう! ┗ ちゃんとコミュニケーションとれてますか? ┗ 危険な物、かじってませんか? ┗ うさぎの性質・性格・行動・心・気持ち 大切な話(健康診断・多頭飼い・その他) ┗ サプリメントで健康アップ!更にご機嫌もアップ! ┗ うさぎを飼う上で、必要なチェック項目 ┗ お家で出来る健康診断 ┗ 2羽以上でうさぎを飼う(多頭飼い)について ┗ その他知っておいて欲しい大切な事 うさぎにとって安全で快適なケージを選びましょう うさぎさんの「おうち」とも言えるケージ。 ケージですごす時間が長いうさぎさんほど、快適なケージを選んであげましょう。大切なのは、十分な高さ・十分な広さ・やわらかくて清潔な足元の環境です。 また、毎日欠かせないお掃除をなるべく簡単にできる物を選べば、いつもきれいなケージを保つことが出来ます。 【高さ】 うさぎさんが立ち上がっても頭が天井に当たらないもの まず、一番重要なのは「足元から天井までの高さ」です。 最低でも45cm~50cmは必要です。 うさぎさんが立ち上がって、頭が付くか付かないかくらいの高さは最低でも必要になります。高さが低いと、圧迫感があり、うさぎさんにとってストレスの原因となります。 【広さ】 うさぎさんが体を伸ばしてゆっくり寝そべれる広さ トイレや牧草入れ、ペレット入れなどを設置しても、うさぎさんが足を伸ばしてゆっくりくつろげる広さを確保してあげましょう。 ホーランドロップの平均的な大きさのうさぎさんなら、横60×奥行45cmくらいのケージが一般的です。 【壁面】 ケージの金網はビニール製の塗装剤などでくるまれていない物を ケージの金網そのものが、ビニール製などのやわらかい素材で色付けされている物がありますが、うさぎさんがそれをかじって食べてしまうと、体に良くありません。 ステンレスなど、かじっても安全な金網の物を選びましょう。 とても大切な「足元」の環境 ×ペットシーツや新聞紙の上に直接うさぎさんが乗っていませんか? これはとても危険です。 ペットシーツや新聞紙をかじって遊んでいるうちに、食べてしまって、お腹の中で詰まってしまったら、開腹手術で取り出すしかありません。 ×牧草やおがくずを直接敷いていませんか? これでは、オシッコで牧草やおがくずが濡れてしまうし、うさぎさんはオシッコの付いた牧草を食べてしまうので、とても不衛生です。 この場合は、最低でも一日に一回は、おがくずや牧草を「全部」取り替えてください。 ×プラスチックが全面に敷いてあるスノコになってませんか? オシッコがスノコの穴から落ちにくいものだったら、足の裏やお尻周りがいつも汚れて、皮膚炎につながる事もあります。 あまり、お勧めはできません。 木のスノコのケージも沢山あります。 木のスノコは、ある程度オシッコを吸い取ってくれますが、「洗い換え」が大変です。 できれば、スノコにオシッコが付いていたら、すぐにでも洗ってください。 この場合、スノコを2~3枚換えを用意しておいて、洗ったら天日干しして下さい。 ただ、飼い主さんに、かなりの負担がかかります。 ○清潔面でも、使いやすさでも一番いいのが、金網式のスノコです。 オシッコもちゃんと下に落ちてくれます。 ただ、金網だけだと、足の裏に少し負担がかかってしまうので、プラスチック製のマット「休足マット」を一枚敷いてあげましょう。 これ一枚で、足の裏の負担は、充分軽減されます。 また、簡単に水洗いできるのでとても便利です。 当店オススメ、引き出し式のケージ。 そして、当店でオススメしているのが、スノコの下が引き出し式になっているもの。 うさぎさんの排泄物は、毎日きれいにしてあげなくてはいけません。 引き出し式のケージなら、引き出しにペットシーツを敷いて、毎日ペットシーツを交換するだけ。 毎日の作業なので、飼い主さんにも負担のかからない優しいケージをオススメします!