うさぎと上手にコミュニケーションをとろう!(うさぎの性質・性格・行動・心・気持ち)

うさぎの飼い方~うさぎの飼い方、まとめてみました!是非、読んでください♪

只今、スマートホン向けにリニューアルをしております。
しばらく、読みにくい状態になりますが、申し訳ありません。

基本的なうさぎの知識 健康な仔うさぎの見分け方
 健康の秘訣、うさぎの食べ物
 ┗ 牧草
ペレット

おやつ・野菜・果物
牧草をこぼしたり、嫌いな部分は
食べてくれません…

種類の違うペレットに切り替える方法
 正しい食事で予防できる病気
 ┗ うっ滞を知ろう!
伸び続けるうさぎの歯を削るには
うんちの大きさで分かる
健康状態
 エアコンで温度管理を!
 ┗ 温度管理のノウハウ
寒さ対策、これで安心!
暑さ対策、これで万全
夏の車内は危険!!!
 とても大切なケージ・キャリーの話
 ┗ うさぎにとって安全で快適なケージを選びましょう
キャリーは、うさぎ専用の物を使いましょう
ケージをかじって困ります
抱っこへの道【初級編】
 トイレ・爪切り・ブラッシングなど
 ┗ トイレのノウハウ・おしっこの話
うさぎも爪切りが必要!爪切りの話
特に換毛期は、ブラッシングをしっかりしてあげて!
ダニ予防!もしダニが付いたら、早期発見・早期治療!
 うさぎと上手にコミュニケーションをとろう!
 ┗ うさぎさんと楽しく安全に遊ぼう!
ちゃんとコミュニケーションとれてますか?
危険な物、かじってませんか?
うさぎの性質・性格・行動・心・気持ち
 大切な話(健康診断・多頭飼い・その他)
 ┗ サプリメントで健康アップ!更にご機嫌もアップ!
うさぎを飼う上で、必要なチェック項目
お家で出来る健康診断
2羽以上でうさぎを飼う(多頭飼い)について
その他知っておいて欲しい大切な事
うさぎの性質・性格・行動・心・気持ち
お尻をブルブル震わせながら、走り回って上へ横へと飛び回ります。 どういう行動なのでしょう?

これは、とても楽しくて嬉しい時の表現です。

広い場所へ出してもらった時や、大好きな飼い主さんと楽しく遊んでいて、うれしくてうれしくて飛び回っているんです。

可愛い行動ですね^^

足をダンダンと踏み鳴らします。どうしたのでしょうか?

足を踏み鳴らす行動を「スタンピング」と言います。

野うさぎは、危険が迫ると他のうさぎにそれを知らせるため、スタンピングをします。

その性質で、飼いうさぎは、警戒している時・怒っている時などにスタンピングをします。

また、何かを要求する時、かまって欲しい時なども、足を鳴らしてアピールしたりもします。

目をずっと開けています。いつ寝ているんでしょうか?
うさぎは、基本的に目を開けたまま寝ます。
鼻がヒクヒク動いていれば起きていて、止まっていれば寝ています。気を許して安心してきたら、体を伸ばして寝そべったり、完全に目を閉じて寝るようになります。

足の周りをグルグルと回ります。どういう行動なのでしょうか?

これは、「遊んで!遊んで!大好き!」と甘えているのです。

飼い主さんにとてもなついて、楽しくて遊んで欲しい時の、とても可愛い行動です^^

手や足に抱きついてきて、お尻を震わせながら噛み付きます。

これは、「マウンティング」と呼ばれる性行動です。特にオスに良く見られる行動ですが、メスでもする子もいます。

うさぎ同士では、交尾・順位付けの意味が あります。マウンティングの時、噛まれて痛いので、無理にマウンティングをさせる必要はありません。

無視するか、うまく交わすなどすれば、自然にやめてく れるようになります。

色んなものにあごをこすり付けます。また、あごが濡れています。何でしょうか?
うさぎののどの下に、人間には臭わない「臭腺」があります。
それをこすり付けることで、自分の縄張りを主張しているのです。
盲腸糞(食糞)ではなく、普通の糞を食べることがあります。大丈夫ですか?
普通の糞を食べる理由は、解明されていませんが、特に問題はありません。
噛み付いてきたり、引掻かれたりします。なついてくれるにはどうすればいいですか?

警戒心の強い子は、なかなかなつかない場合があります。優しく接してあげて、うさぎさんが何を求めているのかを考えて、根気強く慣れてもらうしかありません。

触る前に、名前を呼んであげたり、おやつで喜んでもらったりしながら、時間をかけて仲良くなってもらいましょう。

抱っこをさせてくれません。どうしてでしょう?
うさぎは「捕獲される」動物です。
抱っこをされると「捕まえられた」と思い、ストレスを感じたり、嫌がって逃げようとします。ほどんどのうさぎが抱っこは嫌いなのですが、病院へ連れて行ったり、爪切り・ブラッシングなど、抱っこが必要となる時があります。

普段から、根気強く抱っこの練習をしておきましょう。

爪切りは、どのくらいの頻度ですればいいですか?

うさぎさんの環境にもよりますが、1ヵ月半~2ヶ月を目安にしてください。

飼い主さんが爪を切ってあげるのが一番ですが、どうしても無理なら、動物病院やペットショップで切ってもらうことも出来ます。

爪の切り方は、爪を光に透かせば、ピンク色の血管が見えます。血管より3mmほど離れたところを切り落としてください。

穏やかだった子が、急に攻撃的になりました。どうしてですか?

原因は一つとは限りませんが、発情期に入った場合に良く見られる状態です。

発情すると、警戒心が強くなり、縄張りを主張します。その時期は、あまりかまい 過ぎず、時期が過ぎるのを待ちましょう。

噛まれたり、引っかかれたりする事もありますので、気を付けて、優しく接してあげてください。

おしっこを飛ばします。どうしてでしょう?やめさせられますか?
おしっこを飛ばす行為を「スプレー」と言います。これは縄張りを主張する行為で、特にオスに良く見られます。
発情期などは特に頻繁になる場合があります。しつけでスプレーをやめさせる事はなかなか難しいので、スプレーをされては困る所をガードするなどして大切なものが汚れないようにするしか方法はありません。

また、去勢をすることでスプレーが止まる事もありますが、必ずと言うことではないので、去勢を考える場合はメリット・リスクなどをしっかり把握して行ってください。

なでている時、口をモグモグさせたり、歯をカチカチさせたりします。何でしょうか?

これは、なでてもらって「気持ちいい」という行動の現われです。

しっかりなでてあげて、コミュニケーションをとってくださいね^^

手をペロペロ舐めます。どうしてですか?
それは、うさぎさんの愛情表現です。「なでてくれて、ありがとう!」とか「もっといっぱい遊んでちょうだい!」なんて言っているのかも知れませんね^^
牧草を沢山くわえたまま、放しません。食べているようでもないのですが、何ですか?
妊娠したメスが子供を産む準備を始める行為です。
妊娠すると、牧草を集め、体の毛をむしって、巣作りをはじめます。しかし、交尾をしていなくても、この行 動を行っていれば「偽妊娠」の状態です。
偽妊娠は半月ほどでおさまりますが、くわえている牧草や抜いた毛はマメに取り除いてください。

偽妊娠の状態が長引 くと、乳腺に異常が出るなど、病気の原意にもなる場合があります。妊娠していない事を教えて、早めに偽妊娠の状態から脱出させてください。

その他
食糞(盲腸糞)
うさぎは、普通のコロコロとした糞の他に食糞(盲腸糞)をします。
うさぎは、この食糞を直接お尻から食べます。
食糞は栄養がいっぱいで、それをもう一度摂 取します。普通のコロコロとした糞とは異なり、ぶどうの房状のやわらかい糞です。
お尻に直接口を持っていって食べるので、めったにその糞を見ることは出来 ません。

時々、食べ残した食糞が落ちていることもありますが、大量に落としているようなら、危険信号です。

うさぎの年齢・寿命

産まれて1歳が、人間で例えると20歳に当たります。

その後、一年ごとに人間の10歳くらいだと計算してください。
つまり、2歳は人間の30歳、3歳は人 間の40歳に相当します。

寿命は7~8年と言われていますが、頑張れば10年以上生きてくれる子もいます。

健康で幸せな生涯にしてあげましょうね。

思春期

生後3~5ヶ月くらいから思春期に入ります。

それまでは、おっとりして言う事を聞いてくれていた子も、思春期の時期に入ると、自我が芽生え始め、縄張りを 主張し始めたり、抱っこをさせなくなったり、やんちゃになったりする場合があります。

この時期に甘やかしてしまうと、うさぎは自分が一番上位に位置してい るとインプットされてしまうので、しっかりしつけをして、上手に思春期と付き合いましょう。

毛づくろい
うさぎはとてもきれい好き。いつも体を舐めたり、耳そうじをしたりして清潔にしています。
毛づくろいの姿はとても可愛らしく、心を奪われてしまいます^^
穴掘り
野うさぎは、普段穴を掘って、そこを巣にします。
その習性が飼いうさぎでは、床や柔らかい絨毯を掘る仕草をします。
かじる
うさぎは何でもかじる習性があります。これをやめさせるのはほとんど無理だと考えてください。
齧られて困る所、齧ると危険な物は、飼い主が責任を持ってガード・排除し、安全な環境を作ってあげましょう。

ページTOPへ